M-SAKU ネットワークス

世界の最先端イノベーション活動(プロンプトエンジニアリング、ビジネスモデルトランスフォーメーション(BMX)、CoP(Community of Practice)活動理論、スタートアップエコシステム、など)のCopilot

・ビジネスモデルイノベーション(BMI)の戦略デザイン活動を進めたい方々、

・気象・気候変動に対応した農業・気象ビジネスをスタートアップさせようとしている方々、

スマートシティ活動、地域コミュニティ活動ビジネス活動に結び付けたい方々へ

Mindful,  The New Human (エクスプローラー、インディペンデント・プロデューサー、ポートフォリオ・ワーカー)を目指す方々へ


M-SAKUネットネットワークスへようこそ

ビジネスや技術のイノベーション活動と、社会のイノベーション活動、自己のイノベーション活動を相互誘発・創発・分かち合いする場

----------

新しいExperience 創造、R&D&Bビジョンと概念設計、知識創造活動支援、サービス企画・ビジネス戦略企画などに関連した活動例

クラウド・コンピューティング環境でシステム構築・運用中のもの)


(-->メンバーの方は「ドメインからのお知らせ」で個別の共有サイト詳細情報へ)

M-SAKUネットワークスモデルとは:

人々の諸活動(Human activity)情報生態(Information Ecology)総合デザイン(Ground Design)する「HI総合デザイナー(Ground Designer)」の諸活動の底流をながれる基本コンセプトの実践モデル。  

スローなユビキタスライフの実践モデル」者の生き様に関する情報ネットワークのモデル。

(12ドメイン、約150サイトのクラウド環境で、多くのメンバーとコ・クリエーション活動中)

Mindfulness, Multidisciplinary, Meteorological, Multi-stage life, Medical, Multimedia,.....(Minnade-ishoni)

Social Constructionism, Strategy, Sougou, Scientific, Simulation, Sensory,  .....

Activity design, Analytics,  Accessibility, .....

Knowledge, Knowledge Emergence, Knowledge Enabling,.....

Ubiquitous, Universal, Unified view, .....

・問題解決型(problem solving)⇒問題提起型(problem finding)

・プロセスとしてのデザイン(design as process)⇒媒介(手段)としてのデザイン(design as medium)

・回答を供給する(provides answers)⇒疑問を投げかける(ask questions)

・インダストリーへの奉仕(in the service of industory)⇒社会への奉仕(in the service of society)

・現在の世界のために(for how the world is)⇒今後、可能な世界のために(for how the world could be)

・サイエンス・フィクション(science fiction)⇒社会的フィクション(social fiction)

・未来(futures)⇒現実と並行して存在する世界(parallel worlds)

・アプリケーション(適応)(applications)⇒インプリケーション(暗示)(implications)

・生産のためのデザイン(design for productions)⇒ディベートのためのデザイン(design for debate)

・コンセプトデザイン(concept design)⇒コンセプト的なデザイン(conceptual design)

・消費者(consumer)⇒市民(citizen)

・ユーザー(user)⇒人(person)、(human)

・購買させる(makes us buy)⇒考えさせる(makes us think)

これまでに、ビジネスのデザイン・創発のために用いられてきた方法

【⇒これまでの適用例

まず、自分達のおかれている内部コンテクスト(Internal Context)自己観察(Self Observation)自己想起(Self Remembering)することからはじまります。すなわち、自分を知ること、どのような状態になりたい(Wants)のか、など、自分達を見つめ直すことからはじまります。

一方で、自分達のまわりの外部コンテクスト(External Context)はどのようになっているのか、将来的にどのような方向にすすんでいこうとしているのか、などについての人々の諸活動(Human Activity)、全体を流れる総合的な情報の生態(Information Ecology)を明らかにしていきます。

そして、これらの状況の中で、最新のビジネス・イノベーション技法や最新のICT(情報通信技術)などを利活用しながら、活動理論を用いて、新しいエクスペリエンスを生み出すビジネスの戦略ならびに活動をデザイン・創発していきます。

HI総合デザイン(HI Ground Design)活動のために用いられてきた方法:

HI Ground Design活動とは、人々の諸活動 H (Human activity)と 情報生態Information ecology)環境を、総合的・戦略的にデザインし(Ground Designer)、現状の活動の拡張的・発達的サイクルの深化に寄与していく活動を意味しています。

【人々の諸活動とは(例)】

関連情報

文部科学省の最初の「ユビキタス研究プロジェクト」に参画し、その普及のための本:「スローなユビキタスライフ」の中に出てくるモデル人物の「実践モデル例」とも言われています。

シニアよ、ITをもって地域にもどろう」の中に、田舎にIターンし、光ファイバーやモバイル環境、クラウド環境を最大限に利用して地域活動もしている人物として引用され、実践しています。

ユーザが感じる品質基準QoE」の最終章「エクスペリエンス・ビジネス:QoE (Quality of Experience) の課題と今後の展望 ~UIからUXへ、そしてUXマネジメントが今後の企業経営のキーへ」を、HI総合デザイナーの体験をもとに、記述し、現在、そのデザイン活動を実践しています。

電子社会のパラダイム(辻井重男編著、竹内 啓・鈴村興太郎・斉藤 博・石黒一憲・加藤尚武・池上徹彦・遠藤隆也共著)。哲学者、法学者、経済学者、工学者などからなる研究プロジェクトの最終章「電子社会システムの課題」を文化人類学・情報生態学・デザイン思考的なHI総合デザイナーの視点からとりまとめ、現在のHI Ground Design活動に活用しています。

大学受験生のための;「小論文: 21世紀を生きる」(名文を読むことが優れた解答への第1歩、現代社会の本質に迫る48編のアンソロジー)の中で哲学者や社会学者などにまじって、そのひとりに選んで頂きました。

プロジェクトXでも有名な、あの長野県八千穂村の約50年間の全村健康管理の総まとめである「健康な地域づくりに向けて」の最終章に、「今後の課題と展望に対する提言」を書かせて頂き、現在、その実践活動もおこなっています。

農業新時代の技術・技能伝承」農水省の5年間にわたる「農匠ナビ」プロジェクトに参画し、「匠の技継承・人材育成モデルと暗黙知継承支援技法」を(日本食農連携機構・研究部の主任研究員として)開発し、現在、その普及に取り組んでいます。


大学院のビジネススクール・MBAコースで、企業の方々を対象に、「次世代デジタルイノベーション:Business Model Innovation」の講義・実習を行っています。


---------------------------------------------------------------------------------

-->メンバーの方は「ドメインからのお知らせ」で詳細情報へ

北八ヶ岳苔の会 農業情報ネット  メディカル佐久情報ネット 

お互いの自己深化の場 エクスペリエンスのデザインとビジネス 佐久穂げんでるネット 

operated by ©M-SAKU Networks 2022

〒384-0613 長野県南佐久郡佐久穂町大字高野町1500-42 M-SAKUネットワークス